本文へスキップ

年に一度は健診を受けよう!!

電話でのご予約はTEL.0120-35-9997

その他お問い合わせはTEL.077-587-3588

尿の検査

尿蛋白

1.何がわかるか-----基礎知識

  • 正常の人でも1日に40〜120mgの蛋白を尿に排泄しています。1日に150mg以上の場合を異常とします。
  • 尿蛋白が増加する場合は次のようなものがあり、尿蛋白検査はその診断のきっかけをつくるものです。
  1. 正常の人の増加:運動や発熱により正常人でも増加します。
  2. 体質性蛋白尿(起立性蛋白尿):若者などにみられる良性の蛋白尿。起立により腎静脈が圧迫されて起こるもので、特に心配ない。
  3. 病的蛋白尿
    • 腎臓障害によるもの:腎炎、ネフローゼなど
    • 尿路性のもの:尿路感染症、結石、腫瘍
    • その他:血中蛋白が濾過されたものなど


2.異常値-----疑われる病気や異常

  • 尿蛋白の検査は、腎臓病などの病気の発見のきっかけをつくるものです。また、正常の人でも(+)となることもあります。必ず再検するなり、詳しくその原因を調べてもらってください。
  • 軽度の蛋白尿のみで他に異常が見られない場合は、定期的に検査を受け、経過を観察すればいいでしょう。


3.どうすればよいか-----日常生活上の注意

  • 尿蛋白の検査は、腎臓病などの病気の発見のきっかけをつくるものです。また、正常の人でも(+)となることもあります。必ず再検するなり、詳しくその原因を調べてもらってください。
  • 軽度の蛋白尿のみで他に異常が見られない場合は、定期的に検査を受け、経過を観察すればいいでしょう。


尿糖

1.何がわかるか-----基礎知識

  • 一般に試験紙法で調べます。この場合、尿の中のブドウ糖(グルコース)の有無を調べ、糖尿病のスクリーニング検査を主目的とします。
  • 正常の人でも10〜30mg/dlのブドウ糖の排出があります。多くの試験紙の感度は100mg/dl以上ですので、(+)以上は異常と考えます。
  • 血液中のブドウ糖は腎臓の糸球体で濾過されて尿細管に出ますが、通常そこで再吸収され、尿には出てきません。尿細管に出てくる糖が多くなり、尿細管での再吸収が間に合わなくなると(糖尿病などで血糖が160〜180mg/dl以上の場合)尿に糖がでます。
  • 血糖がそれ以下(糖尿病でなくても尿細管の再吸収の能力が体質的に低い人)でも尿に糖が出ることがあります。これを腎性糖尿といいます。


2.異常値-----疑われる病気や異常

  • 糖尿病
  • 腎性糖尿
  • 妊娠
  • ホルモンの病気
  • 中毒
  • 脳の病気
  • 胃切除
  • 肝・腎臓病



3.どうすればよいか-----日常生活上の注意

  • 陽性の場合は、血糖検査などをして糖尿病かどうかを調べてもらいます。
  • 腎性糖尿は、通常治療の対象となりません。定期的に検査をして経過を観察します。


尿潜血

1.何がわかるか-----基礎知識

  • 試験紙で検査しますが、いずれもヘモグロビンの反応を検出するようになっており、基本的には赤血球が尿に異常に出た場合に陽性となります。すなわち、血尿の有無を調べるスクリーニング検査です。
  • 赤血球以外に直接ヘモグロビンが尿にでる病気や、ミオグロビンでも反応して陽性となります。
  • 種々の薬(メチシリンなどの抗生物質、サルファ剤、降圧利尿剤など)で偽陽性となるし、逆にビタミンCの過剰摂取では偽陰性となります。
  • 血尿は、種々の病気でみられ、潜血検査はこれらの病気の発見の糸口となるものです。


2.異常値-----疑われる病気や異常

  • 腎臓や尿路の炎症:腎盂腎炎、尿道炎、膀胱炎、前立腺炎、急性腎炎
  • 腎臓や尿路の結石、腫瘍


3.どうすればよいか-----日常生活上の注意

  • 生理時などをはずして再検査するか、または、尿の沈渣の検査を行って赤血球の有無を調べてもらいます。赤血球がない場合はまれにヘモグロビン尿、ミオグロビン尿という病気のことがあります。
  • 尿に赤血球が出ている場合は、その原因を詳しくしらべてもらいます。


尿沈渣

1.何がわかるか-----基礎知識

  • 尿の中の赤血球、白血球などの細胞や結晶、細菌などを調べます。
  • 尿を遠心器で回し、成分を沈殿させて、それを顕微鏡で調べます。
  • 正常では、これらの成分はほとんどみられません。これらの成分が増加しているときは、腎炎、腎臓や尿路の感染、腫瘍、結石などを疑ってさらに詳しく調べます。尿沈渣検査は、これらの病気の有無のスクリーニング検査です。


2.異常値-----疑われる病気や異常

  • 赤血球が増えた場合
    • 腎臓や尿路の炎症:腎盂腎炎、膀胱炎、尿道炎、前立腺炎、急性腎炎
    • 腎臓や尿路の結石・腫瘍
    • 全身疾患の出血傾向:白血病、紫斑病、血友病
  • 白血球が増えた場合
    • 腎臓や尿路の炎症


3.どうすればよいか-----日常生活上の注意

  • 異常の場合、再検査します。
  • それでも異常であれば、腎臓や尿路の詳しい検査を受けて下さい。
  • 排尿痛や頻尿があり、尿に白血球や赤血球が出ている場合は、膀胱炎が最も考えられます。なるべく早く治療を受けて下さい。


尿ウロビリノーゲン

1.何がわかるか-----基礎知識

  • ウロビリノーゲンは、肝臓から胆汁として十二指腸へ排出されたビリルビンが、腸の中の細菌によって還元されて作られます。その一部は腸から吸収され、大部分は肝臓で再びビリルビンとなりますが、一部は腎臓から尿に出てきます。
  • 肝障害があるとビリルビンに戻りにくく、尿へ多く出てきますので、肝機能を知る検査として用いられてきました。しかし現在では、その他の正確な肝機能検査の方法があるため、その意義は少なくなっています。
  • その他、溶血性貧血などで増加します。
  • 十二指腸へ排出される胆汁が少なくなる病気(胆汁うっ滞)では(-)となります。
  • 正常の人では、尿に0.03〜1.0mg/dl排泄されており、試験紙の感度は1mg前後ですので、正常値は、(±)となります。


2.異常値-----疑われる病気や異常

  • 増えた場合
    • 肝臓の障害
    • 赤血球が壊れる病気:溶血性貧血など
    • 心臓の病気
    • がんこな便秘
    • 薬剤:サルファ剤、パラアミノサリチル酸、アドナなどの影響による
  • 減った場合
    • 胆石
    • 総胆管閉塞
    • 抗生物質の長期服用


3.どうすればよいか-----日常生活上の注意

  • 異常な場合、肝障害、溶血性貧血、胆汁うっ滞の有無を調べます。
  • これらに異常がみられない場合は、経過観察をします。




戻る

Shiga Health Research Center
一般財団法人
滋賀保健研究センター
一般財団法人 滋賀保健研究センター

本部
〒520-2304
滋賀県野洲市永原上町664
TEL 077-587-3588
FAX 077-587-5441

伊賀営業所
〒518-0007
三重県伊賀市服部町341−1
TEL 0595-22-8107
FAX 0595-22-8109

北大阪営業所
〒567-0086
大阪府茨木市彩都やまぶき5丁目3番1号
TEL 072-643-8085
FAX 072-643-8087